本の内容を実生活に役立てたい【知識を操る超読書術】

皆さんは本を読む時になぜその本を選ばれていますか?


私は書店やインターネットで本を見かけた時に、


この本を読めば○○が出来るようになる!


という思いで購入しています。


しかし本を読み終えても実生活が変わることはありません。


なるほどな~と思いながら本を読み終えてしまうだけです。


今回はメンタリストDaiGoさんの著書「知識を操る超読書術」から記憶の定着方法を学んでいきたいと思います。

 

 


準備が7割


読書の成功のカギは準備が一番大事だそうです。


メンタルマップ
・キュリオシティ・ギャップ
・セルフテスト


この3つの方法を駆使することで、より記憶に深く残すことができます。


それでは具体的に一つずつ見ていきましょう。


メンタルマップ


メンタルマップとは”自分の目標や行動を箇条書きにしたもの”のこと。


例えば私が本書を読むメンタルマップで言いますと、


・読書の内容を実生活に活かしたい
・本の内容を長期的に記憶に残したい


となります。


このメンタルマップを書き出した紙を栞に使うこと”DaiGoさんは推奨しています。


本を開くたびに自分が本を読む目的を思い出させてくれる効果があるからです。


目的がハッキリしていると自分の目的に関係がありそうな文章が目に留まりやすくなります!


キュリオシティ・マップ


急に難しそうな名前が出てきました…


キュリオシティの意味を調べると英語で好奇心という意味だそうです。


キュリオシティ・マップとは
”既に自分が持っている知識と本の内容の知らない知識のギャップを利用して好奇心を持たせる”というもの。


まずは読もうとしている本のジャンル(読書など)に関する自分の持っている知識を書き出してみましょう。


次に、本の目次を開きます。


その目次を見て知らないことや、興味のあることを書き出します。


そうすることで持っているものと持っていないものを自分の中で明確にすることができます


本書で言えば、キュリオシティ・マップという言葉をキュリオシティ・マップに書くという感じですかね…


セルフテスト


セルフテストとは自己テストのことです。


”なぜ自分は本をうまく読むことができないのか”の理由を知りましょう。


その理由を知ることで取るべき対策も見えてきます。


私は読書の際にメモを取ろうと思っても、重要なポイントが分かっていないので、関係のない部分までメモしてしまい、膨大な量のメモになってしまいます。


これではただの複写ですね…


まとめ


ここまでで準備の3つの方法を知ることが出来ました。


そうです。まだ本文は一行も読んでいないのです。


使うのは目次だけ


この方法を踏まえた次の読書が楽しみです。


本書では、準備の3つの方法の具体的な使い方や、準備のあとで実際に本を読んでいるときの記憶に残る方法も書かれています。


ぜひ読んでみてください!